ACESHIGH |
「ACESHIGH」(2001年05月発行): 「エースコンバット3」の本 『今回の本を制作するにあたって、軍用機の「マニューバ」とか色々 勉強したんだけどな。ベトナム戦争のアメリカ軍の空戦記とか。 いやはや、全く活かせなかったねえ。ただまあ、元々好きな ジャンルの事だし、楽しめたからいいんだけど。そう云や、 それこそすごい久しぶりに、戦闘機のプラモデルを買ったな。 作画参考用のストレート組みだけど、ほんと懐かしかったなあ。 そんな訳で、一応ここでお礼を云っとこ。タミヤ(イタレリ) 「ウォーバードコレクション」のフランカーに感謝。参考になったよ (でもこれ、1/72のくせにやたらデカくてびっくり)』 〈あとがきより〉 |
20-CENTENNIAL GIRL |
「20-CENTENNIAL GIRL」(2000年12月発行): 「KEY THE METAL IDOL」の本 『本作(タイトルの元ネタ「バイセンテニアル・マン」)は、 アンドリューと云うロボットが人間になる事を望み、 最後にそれを叶える、と云う物語。…そう、大筋で「キィ」と同じ テーマを扱っているのだね。それに、実際に読んでみれば 「ロボット工学三原則」が、エロいって事が判るぞ』 『本書の作品内では、「ロボット工学三原則」をフィクションとして 扱っていないのだが、と云う事は…「KEY THE METAL IDOL」と アイザック・アシモフの未来史がつながっているって事? するってえとアメリカには「USロボット&機械人間」社が あって、二万年くらいの後には「ファウンデーション」と 「ミュール」が、銀河系の覇権を賭けて戦ったり する訳か? うーむ、そりゃすごい』 〈あとがきより〉 |
THE DIFFERENT ENGINE |
「THE DIFFERENT ENGINE」(2000年10月発行): 「半熟マルカ魔剣修行!」の本 『それで、今更心配するのもどうかと思うんだけど、 「半熟マルカ魔剣修行!」って知ってるかなあ? ハヤカワ文庫FTから出ている、ディリア・マーシャル・ターナー って作家の小説。筆者は本屋で平積みされているのを、 たまたま見掛けて買ってみたんだけどあら意外、こりゃどう 読んでも「SF」じゃあないですか。 ニュアンスとして近いのは、 「宇宙英雄物語」や「グッドモーニング・アルテア(古っ!)」等の 伊東岳彦作品あたり。テクノロジーとしての魔術体系を導入した SF漫画なんかを連想させる(更に古くは、士郎正宗作の 「ブラック・マジック」辺りが元祖になるのかなあ?) 』 〈あとがきより〉 |
CYAN |
「青素‐シアン‐」(2000年08月発行): 「果てしなく青いこの空の下で…」の本 『「果てしなく青い、この空の下で…。」 って、 クトゥルー神話だったっけ?』『…違うよ。 (多分)』 『「ヤマノカミ(オド)」と「シュブ=ニグラス」を同一視したのは、 両者が雌性を有するのと、後は作劇上の理由。…以下に アトリエOCTA刊「ラヴクラフト・シ ンドローム」所収の「ラヴクラフト 入門百科事典」より、「シュブ=ニグラス」の項を記すので、 ご参照いただきたい。 「〈千匹の仔を孕みし森の黒山羊〉 と呼ばれる大地母神的な神性。主に古代ムー大 陸で 崇拝され、蛇神イグなどと同様、比較的、人間に好意的な 神と考えられている」 「〈異形の神々〉の一。 千匹の仔を連れた森の黒山羊。ヨグ=ソトースの妻」。 …ちなみに筆者個人としては、「第三界」=「ン・カイ」 と云うのが最大のヒット。ただのダジャレだけど』 〈あとがきより〉 |
LEAVE US ALONE |
「LEAVE US ALONE」(2000年05月発行): 「無限のリヴァイアス」の本 『ようやく、念願の「無限のリヴァイアス」本を上梓する 事が出来ました。いつもは、イベント前のその時々で、 自分に対する向き不向きを考慮しつつ作品を選ぶのですが、 本書のようにかなり以前から制作を決めた上でそれを 実行に移せたのは、あまり無かった様に思います (大抵は知らぬ間にポシャってしまうもので)』 〈あとがきより〉 |
DARKSIDE OF THE MOON |
「月の冥(くら)い側」(1999年12月発行): 「雫」の本 『「DARKSIDE OF THE MOON」と云うのはご存知の通り、 ピンクフロイドのアルバムタイトルである訳です。が本書に ついて、日本語の題名で「月の冥い側」としたのは、この場合 コリン・ウィルソン著「オカルト」からの直接の引用に従った からです。同書の中で、「月の暗い側」とは「精神の暗黒面」の メタファーであり、超能力等の存在を示唆します。 そして、ピンクフロイドのアルバムは、邦題を「狂気」と 名付けられているのです(何とも、出来過ぎた話ですけど)。 また、余談ですが、表紙に使用した月裏側の写真は、 新潮社刊のアポロ計画写真集「フルムーン」からの無断転載です (だって、禁ずる、とは書いて無かったんだもん)。 高い本だったけど、買っといて良かった。いや、本当に)』 〈あとがきより〉 |
HURT WARE GIRL |
「HURT WARE GIRL」(1999年08月発行): 「宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ(TV版)」の本 『本書は、全くの白紙から全てを始めなければならず、 そう云う意味では実にやりがいのある作業でした。 まず、「それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ」原作本 (opt.シリーズを含めて)18冊の読破から始めて、 Adobe Photoshopの勉強。果てには表紙執筆のために、 ほぼぶっつけ本番のPainterでのCG製作に、 初めてのデータ入稿等。まあ、やればできるもんだ、 などと思ってみたりもするのですが、出来上がった物は、 いつもと大して変わっていないのはご愛敬。 人間、そうそう簡単に変わるものではないようですよ』 〈あとがきより〉 |
THE LAIN SONG |
「THE LAIN SONG」(1998年12月発行): 「serial expeliments lain」の本 |
SNOWS FALLING ON ME |
「わたしのうへにふるゆきは」(1998年08月発行): 「雪色のカルテ」の本 |
THE FORGERY OF NOAH |
「ノア偽書」(1996年08月発行): 「新世紀エヴァンゲリオン」の本 |