SECRET COLOR, SEDUCTIVE COLORS |
「いろ、ひめやかいろ」 (コアマガジン発行:2010年12月28日発売) |
COMMENTS |
本書はぬきやまがいせいの、2冊目の商業単行本になります。 …こちらのコーナーでは、単行本の中では 触れられなかった事などについて、あれこれ書いてみますので しばらくの間お付き合い願います。 |
[Two Of Us] コミックメガストアH 2009年07月号(コアマガジン刊) 初出 本作のタイトルは、ビートルズのアルバム 「レット・イット・ビー」収録曲から。 こちらの作品ではなんと、 声優さんが作中の台詞を読み上げるという 「音声ドラマ」 なるものを制作して頂きました。 上のリンクより、漫画と併せてお楽しみ下さい。 …しかしこうなると判っていたら、もっと 破廉恥きわまりない台詞を入れたのになあ、なんて。残念。 |
[In Your Eyes] コミックメガストアH 2010年07月号(コアマガジン刊) 初出 こちらのタイトルは、ポーランドのプログレッシヴロック・バンド 「コラージュ」の曲名から。 本作では「金属みがき」をネタにしたんだけど 英語で「磨く」は「polish」…でPolishには「ポーランドの」 という意味もあるので、そこからの連想だったり。 だから、このバンドの作品に触れるのは 実は今回が初めてだったのだけれど 同地の画家ベクシンスキーのジャケット含めて なかなか興味深く聴けたよ。 |
[Think Pink] コミックメガストアH 2010年05月号(コアマガジン刊) 初出 この題名は、トゥインクのソロアルバムから。 トゥインクというのは、元「ピンク・フェアリーズ」のドラマーで 後には元「ピンク・フロイド」のシド・バレットと スターズというバンドを結成するという、 何故か「ピンク」と縁の深い人。 |
[I Don't Like Monday] コミックメガストアH 2009年09月号(コアマガジン刊) 初出 タイトルは、ブームタウン・ラッツの有名曲から。 漫画の中で「絆創膏」をネタにしたものだからそこから連想して、 「絆創膏」→「バンドエイド」→「ボブ・ゲルドフ」 じゃあゲルドフと言えば、「ブームタウン・ラッツ」だなと。 本来の曲名は実は「I Don't Like Mondays」なんだけど… これは単に筆者が間違えてただけ。 …でもこの曲は連続射殺事件を起こした少女の歌らしいから そのままじゃなくて、逆によかったか。 |
[Women In Uniform] コミックメガストアH 09年12月号(コアマガジン刊) 初出 タイトルは、スカイフックスというオーストラリアのバンドの曲から。 でも世間一般的には、アイアン・メイデンによる カバーバージョンで有名だと思う。 筆者もメイデンは、ポール・ディアノ時代だけ聴いてればいいかな。 …ただまあ漫画の内容的には「Women In Uniform」じゃなくて 「Woman In Uniforms」のが合ってるけどね。 |
[Kind Of Blue] コミックメガストアH 2010年09月号(コアマガジン刊) 初出 タイトルはマイル・デイビスの名盤から。 自分はジャズとか余り詳しくないんだけど(聴いても脇の方ばっかり) 「ブルーでなんかいい題名ないかな?」 ブルーブルー…としばらく考えてたら、これが浮かんできた。 それで折角だし、いい機会だから買って聴いてみたら さすがいいアルバムだったよ。 |
[Bird Of Paradise] コミックメガストアH 2010年09月号(コアマガジン刊) 初出 タイトルは、スノーウィ・ホワイトの曲名 (同名アルバムもリリースしている)から。上のジャケは7”。 これも「白」の連想からつけただけだから 内容と殆ど関係無い。兎は出るけど極楽鳥なんか出て来ないし。 でもこれとは別に「白(KURO)]ってバンドでも いいかなと思って検討してみたんだけど そちらよりかは、作品の雰囲気に合致していると思う。 |
[He's Frank] コミックメガストアH 2011年01月号(コアマガジン刊) 初出 タイトルは、モノクローム・セットの ラフ・トレード時代のシングル曲から。 バンド名が「白黒テレビ」という意味らしいので、その辺りから。 で、この漫画では白黒映画をネタにしているんだけど… 中にテレビの画面として出てくる作品名を挙げてみると 「アンダルシアの犬」「無防備都市」「ふくろうの河」 「裁かるるジャンヌ」「詩人の血」「極北の怪異」 「イントレランス」「幕間」…という感じ。 何の事はない、自分が手元にソフト持ってる映画な訳。 …こういうのはあまり説明したところで別に面白い話でもないので ふーんとでも思って頂ければよろしいんじゃないかと。 |