name |
「蓋」(ふた)こと、「拔山蓋世」(ぬきやまがいせい) 新漢字の「抜山蓋世」でも可 |
category |
時たま絵を描いたりする人(こっそりお仕事募集中orz) 同人サークル「ジャンクアーツ」で活動 ・ ・ でももうずっと半死人みたいな自分でしたが 最近少し、人生に欲が出てきたかもしれません。 いつか「レコード」を出してみたい。 ジャンルは何でもいいし、枚数は極少数でもいい (自分楽器は素人だから、出来る事なんか どうせたかが知れてるのだけれど)。 40年後くらいに幻のアルバムとして Shadoksみたいな所から再発されるのが夢。 |
favorite things |
えだ豆、ポテチ、安レコード |
favorite artists |
大友克洋、アンドリュー・ワイエス、澁澤龍彦 ビートルズ、小津安二郎、マルセル・デュシャン |
recommended albums |
In Praise of Learning/HENRY COW 75年発表の、3rd(?)アルバム。 本作は、ヘンリー・カウとスラップ・ハッピーのジョイントによる2作目になる。 …でも多分「悲しみののヨーロッパ」の方は、数に入れないのが通例だから これがカウのサード・アルバムでいいんじゃないかな。 それはともかく、筆者このバンドは大好きなんだけど 結構とっつきにくい印象があるのも正直なところ。 …本作は上述のスラップ・ハッピーの音楽性も大きく導入されているので 尖った前衛性がありながら、どこか諧謔的でもある。 ダグマー・クラウゼのボーカルも、スラップ・ハッピーで聴けるような 優しげな雰囲気は無いけれど、後のアート・ベアーズへの 布石としても興味深い。…なんだかんだ良く聴く作品だな。 |
recommended books |
「ビニール・ジャンキーズ」ブレット・ミラノ・著、菅野彰子・訳 本書は簡単に言えば、レコード・コレクターの生態を追った内容。 …と言っても本当にイッちゃった人ばかりなので 奇人変人図鑑の様相をも呈している。 筆者もレコードは大好きで、安いものばかり買い漁ったり するのだけrど(…最近は冗談抜きに緊縮財政なので、 すっかりご無沙汰なのが哀しい)、流石にここまでは出来ないわ という人ばかり紹介されている。 ちょっとだけ共感したのは、著者の音楽での守備範囲が サイケやガレージ中心で結構話が合いそうなところ。 …そういや「ハイ・フィデリティ」って映画に出てきたコレクターも 13thフロア・エレヴェーターズ聴いてたっけな。 |
recommended films |
おとうと('60、日本) 市川崑監督作品。 今現在、市川監督のイメージを訊ねたとして、多分十人に聞いたら十人から 「金田一もの」という答えが返って来るんじゃないかな。 最近になって本人自ら、「犬神家の一族」のリメイクが なされる位印象を決定付けてしまったようだ。 …別にそれが悪いとは言わないけれど、何かどうもね。 本作は同監督による、文芸路線映画の最高傑作。 「銀残し」と言われる映像手法(簡単に言えば、セピア調の画面になる技法) を初めて採り入れたとされる、ノスタルジックな映像が美しい。 正直内容はほとんど忘れてしまったけれど、ラストシーンでの 岸恵子の感情を抑えた佇まいが、逆に強烈に印象に残っている。 |