JUNK-ARTS ARCHAEOLOGY2 DEMOTRACKS |
「アーケオロジー2 デモトラックス」(2003年10月発行): ラフ画稿やイラスト類ををまとめたコピー誌 『…筆者がこれまで禁じ手にしていたような要素が山盛りで、 なんかもう鬱になって仕方ないけどもさ。 新刊がないよりゃマシ。 …そう云う訳で、冬はがんばる。 別に今回がんばらなかったとは思っていないけれど』 〈あとがきより〉 |
HEART OF THE SUNRISE |
「HEART OF THE SUNRISE」(2003年08月発行): 「宇宙のステルヴィア」の本 『いつも同人誌を作る上で考えることは、(題材にする作品が) 「自分の土俵に引っ張り込めるか」どうかなんだよな。 そうでないと、まったく形にもならない(=描けない)。今回 「ステルヴィア」を選んだのも、…まあ「SFネタ」が振れるから、 と云うのはご覧頂いた通り(勿論、それだけじゃないけど…)。 でも、筆者がそんなにSFに詳しいのかと云うと、…あんまり 突っ込まないでほしいところなんだが、 一応、「土俵」ではあるんじゃないかな?…ただ、どうせやるんなら、 2356年の惑星位置から割り出した軌道計算とか盛り込んだり するべきなんだけど、…そんなの無理』 〈あとがきより〉 |
CADENCE AND CASCADE |
「CADENCE AND CASCADE」(2003年04月発行): オリジナル・ゴシックロリータの本 『最近読んだ「レッド・ツェッペリン物語」(スティーヴン・デイヴィス著 中江昌彦訳/CBSソニー出版) と云う本から、漫画なんか デッチ上げてみたよ。…まあ要するに本作は、レッドツェッペリンの ギタリスト、ジミー・ペイジが当時13歳のグルーピー、ロリ・マドックス と云う、冗談のような名前の少女に熱烈にアタックして、遂にモノに してしまったと云う、うらやましいっつーか何とゆーかアレな、 ロック伝説がもとになっている訳。その後ロリは、 ペイジに冷たく捨てられてしまうと云う、あんまりなオチが 付いているんだけど(…ひでえヤツ)』 〈あとがきより〉 |
LIC&WNO |
「LIC&WNO-低強度紛争と世界新秩序」(2002年12月発行): 「陸上防衛隊まおちゃん」の本 『…「低強度紛争(Low-Intensity Conflict)」とは、「亜国家主体と 国家主体との非対称な紛争である」(加藤朗著「現代戦争論」)。 つまり、現在世界が抱える問題、「テロリズム」との戦いのこと でもある。「かわいいエイリアン」との戦いを、国家間の 「通常戦争」とすると、「LIC」は当然「かわいいテロリスト」との 戦争だ(…真面目な顔してなにを書いとるんだ、オレは?)』 『…本編26頁に登場する新型「みーくん」は、陸上自衛隊 2001年度からの中期防衛力整備計画(中期防)より開発される 「新戦車」と呼ばれるもの。公開された「イメージ図」から それらしく作画。退役する74式の後継となる戦車なのだけど、 大幅なIT技術を導入したRMA(Revolution in Military Affairs =軍事における革命)型となるらしい。「LIC対処」と云う事をまず 考えるとすると、装輪装甲車の方が有利だと思うが、 …まあ「みーくん」なんだから装軌型でなくちゃねえ』 〈あとがきより〉 |
JUNK-ARTS ARCHAEOLOGY1 |
「アーケオロジー1」(2002年10月発行): 各所で描いた漫画や、イラスト類ををまとめた本 『…さて、今回はイラストが中心なので、あんまり解説と云うのも 意味がないような気がするけど(まあ、やろうと思えば出来る) 漫画作品「○蔵2大怪談集 日本怪談・実録花嫁吸血魔 支那怪談・死棺破り抄」(←長い)についてだけ一言。 これは「新東宝」と云う映画会社で実際に起きた事が元になって いるんだけど‥‥(知ってる?)。 駆け落ちかなんかした 池内淳子と云う女優が、会社に戻るための条件に 「汚れ役をやれ」と、大蔵貢社長に云われたという話。 その映画が 「花嫁吸血魔」。筆者はDVDで観てみたんだけど、池内淳子演じる そのモンスターが、実は「コウモリ」だったと云うのにビックリ。 漫画でも描いた通りに、てっきり 「サル」の化け物だと‥‥いやあ、とんでもないねえ』 〈あとがきより〉 |
PEARL |
「PEARL」(2002年08月発行): 「満月(フルムーン)をさがして」の本 『主人公の「神山満月(こうやま・みつき)」ってキャラは、のどに 「悪性腫瘍」があると云う設定なんだけど、ちょっと調べてみると、 満月の年齢で「喉頭がん」は珍しいケースになるみたいだ』 『ここでちょっと無責任に、満月の病状について素人診断を してみよう(…悪趣味だな)。まず患部の部位は「声帯ごととること になるからね」との若王子の台詞(以下引用は全て原作単行本 第1巻より)から「声帯」振動部のある、「声門部」と判断。 これは、音声酷使による物理的な刺激が「がん」発生の原因に なったとも考えられるので(歌手を目指しているのなら尚更) 多分間違いないだろう。 そしてがんの進展の程度を診てみると、 「手術しようよ」との台詞から少なくとも「中期」以上のがんである 様なので、「声門下まで進展」していると思われる(T2)。 一方、「頸部リンパ節転移」は無いようだ(N0)。そして、 「頸部以外への遠隔転移」も無いと思われる(M0)。以上の分類 法を「TNM分類」と云い、喉頭がんの進展内容を簡潔に示すことが 出来る(…らしい)。つまり満月の病状は「TNM分類」法によると、 「声門部がんT2N0M0」となる(…ほんとか?)』 〈あとがきより〉 |
ONLY ME? |
「わたしだけ?」(2002年06月発行): 「腐り姫」の本 『本書題名の「わたしだけ?」と云うのは、日本アンダーグラウンド 音楽の暗黒巨星、灰野敬二のファーストソロアルバムのタイトル から。巻頭と巻末に載せた歌詞も、同アルバムのもの。 …全曲掲載と云うのが、男らしいでしょ?(現在、PSFから発売 されているCDには「捧げる」と云う曲も収録されているのだが、 オリジナル「ピナコテカ」盤アナログに準じている、と云うことで)。 詞を読んでみてなんとなく、「腐り姫」の世界観に合っている かな、と思って(そうでもないか?)。うーん、でも、あんまり くだらない事に灰野敬二を持ち出すと、マニアの人達に 殺されそうだ…こわいこわい(…つーか本心では、 こんな本で使って灰野氏に申し訳ない)』 〈あとがきより〉 |
PANGTANG |
「PANG TANG」(2001年12月発行): 「フルーツバスケット」の本 『最近はどうも(前述したように)自分が一体なにを題材にして 本を作るのか、一寸先も判らない状況で仲々スリリングな活動を 送っておるよ。読者の方からは、「ネタがキッツい」とまで 云われるし。なんかもう、「ジャンクアーツ」ってサークルは、主催者 であるところの筆者にとっても、最早「アウト・オブ・コントロール」 かも知れない。‥‥うーん?そんな事云ってると 何かカッコいいみたいだけど、「病人」が出てくる 事だけは一貫しているってのもなんだかなあ‥‥』 〈あとがきより〉 |
THICK AS A BRICK |
「THICK AS A BRICK」(2001年10月発行): 「リトルモニカ物語」の本 『漫画のタイトル「煉瓦の様に厚く」と云うのは、本書題名 「THICK AS A BRICK」の直訳。で、そちらはイギリスの プログレッシヴロック・バンド「ジェスロ・タル」のアルバムタイトル から採った。おっと、実際の邦題には「ジェラルドの汚れなき世界」 と付けられているのでお間違えなく。本書の表紙に流用したのが つまり、「ジェラルド」のジャケットなんだけど、本作の アナログ盤オリジナルは、新聞を模した変形ジャケに包まれて いた(筆者は持ってない)。「リトルモニカ物語」をプレイして、 作品の中心に扱われている新聞、「リトルモニカ・タイムズ」から 連想したのがこれ。ストレートと云うんだか、なん何だか。 あと、20頁3コマ目の壁に掛かっている絵画は、 クルト・シュヴィッタース作の「デッサンA2、ハンジ」。 クルト・シュヴィッタースって云うのは、「メルツバウ」で知られる ‥‥‥まあ、現代美術家。だからどうした、と云われると 別にどうもしないけどな。一応、説明してみただけさ(←ヤケ)』 〈あとがきより〉 |
E.L.A.O. |
「E.L.A.O.」(2001年08月発行): 「ラブひな」の本 『筆者が「浦島可奈子」のどこに、本を作るに至るまでの魅力を 感じたのかと云うと、以下の三つの要素が考えられるのでは ないでしょうか。すなわち、「疎外感」「孤独」そして「オナニズム」。 「浦島可奈子」は当初、旧登場人物たちと「対立」関係にあった 訳ですが、その際に彼女のキャラクターの個性として際立つのは、 それらの「対立」により訪れる、深い「孤独」であり「疎外感」 だと思います。表面的に伺えるパーソナリティ、たとえば 「無表情」や「変装癖」と云った行動は、全て「孤独」や「疎外感」 を自身独りで埋めるための、まさに「ペルソナ」であった訳です。 それらの「オートマティズム」は「オナニズム」へと直結します。 他者を排斥するしかない、深い「孤独」は 「自己完結」を目指すしかないのです』 〈あとがきより〉 |