ARCHAEOLOGY4 DEMO TRACKS |
「「アーケオロジー4 デモトラックス」(2010年08月発行): 落描きラフの本 『…今回はせっかくのコミケだというのに、 コピー誌を用意するのが精一杯でしたよ。 別にサボってた訳じゃないんですけど、 なかなかに自分でも酔狂だなと思う作業をしていたもんで。』 『 しかしこういう本を作るなら、もうちょっと普段から 絵を描きためておけばよかった… 自分の場合商業・同人と、 公にしているもの以外で殆ど絵を描いたりする事がない 面倒くさがりなので。だからこんなものでも大棚浚え、 ちょっとでもお楽しみ頂ければ幸いです。 』 〈まえがきより〉 |
IN DARKNESS SUPPLEMENT |
「IN DARKNESS SUPPLEMENT」(2010年05月発行): 「DARKER THAN BLACK」の本 『…2009年冬コミにて刊行した同人誌 「IN DARKNESS」ですが そちらが印刷所のミスで、カラー表紙のコーティングを 「マット加工」と指定したところを 「クリア加工」にされてしまった …というのは以前当サイトにて申し上げた通りです。 今回極少部数だけ当初の指定通りの本を再版したのですが、 内容自体は全く同一のため、 仮にまたお買い上げ下さる方がいたら申し訳ないな …と考えおまけとして描いたのが、当「SUPPLEMENT」です。 』 |
IN DARKNESS |
「IN DARKNESS」(2009年12月発行): 「DARKER THAN BLACK」の本 『…この作品のキャラって(契約者にしろドールにしろ) 相当特殊だから、ある状況に対してどんなリアクションするのか 正直判らなくて本当に困った。 ドールなんて、どう考えてもマグロ状態だろうと。 だから結局ギャグにして逃げちゃった(…ガチシリアスは無理)。 本書のタイトルは、アンチセクトの曲名から取った。 「DARK」って入ってる題名にしたかったのね。 漫画の方の「闇の奥」は、ジョセフ・コンラッドの有名な小説から。 「地獄の黙示録」の原案でもあると聞く作品だけに、 いい機会だから読んでみたけど…うん、 自分の漫画の方には全く反映出来なかったよ、ハハハ。 』 〈あとがきより〉 |
DESCRIPTION:TRICK:STAR |
「ジョジュツ:トリック:スター」(2009年08月発行): 「化物語」の本 『…とりあえず西尾原作の掛け合いが楽しくて、この本でも 頑張って再現しようとしたのだけど…難しい。 そこの会話で交わされるネタの内容がどうより、 言葉遊びのセンスそのものが重要なんだろうな やっぱり、とてもじゃないが真似出来ないないやと。 と同時にアニメ版は、渡辺キャラデザ・新房監督という 「ソウルテイカー」…じゃなくて「ヤマモトヨーコ」のコンビ という辺りが懐かしくも嬉しい。 …ええ、自分当時本作ったんすよ。うへえ、お恥ずかしい。 』 〈あとがきより〉 |
MAGICK LANTERN CYCLE |
「MAGICK LANTERN CYCLE」(2009年12月発行): 「とある魔術の禁書目録」の本 『…しかし、インデックスは描くのが大変だったよ… 本来シンプルで線の少ないデザインに見えるのに(安全ピン以外は) 着崩させると、布地の量が多いせいで途端に面倒になるという罠が。 そこいくとビリビリは、描くのが楽でいい子だ。』 『… ところで本書タイトルは、ケネス・アンガーの短編作品集から。 綴りを「MAGICK」としたのは、アレイスター・クロウリーにちなんで。 アンガーとクロウリーの関係は…まあ別にいいか。 』 〈あとがきより〉 |
THE VOW OF SCARLET |
「スカーレットの誓い」(2008年08月発行): 「紅」の本 『…まあそれ以上に実は、原作(&漫画版)での 銀子を気に入ってしまったもんで。 でもこの漫画だと ツンデレじゃなく、素直クールもどきになっとるような。 それからちなみに「スカーレットの誓い」というタイトルは、 ムーンライダースのアルバム「マニア・マニエラ」収録曲から。 「紅=スカーレット」というところからの連想。単純だな。 作中の台詞「薔薇がなくちゃ生きていけない」も、同曲の歌詞から。 …何の関係があるのかと言われると、正直困ってしまうけど。 』 〈あとがきより〉 |
ARCHAEOLOGY3 |
「「アーケオロジー3」(2008年04月発行): 「MS少女」やメカ関係の本 『P04-13:MS少女を集めてみた。某掲示板に 投下したものが宙に浮いてたもんで。 でもネタ的に、センチネル「だけ」ってのが自分らしい。 ついでだから読者ページの投稿葉書も蔵出し。 』 『P18-21:今回の新作漫画。今回の本はメカ中心と決めていたから ビートルズでメカと言えばあれだ、と。 ハンリー号というのは、南北戦争で最初に使用された潜水艦。 潜行時に呼吸用の空気は ボンベもシュノーケルも無く、 船室内にあるだけだった…という話を聞いて ネタにしてみた(動力も人力)。 』 〈あとがきより〉 |
SOUTH OF HEAVEN |
「「SOUTH OF HEAVEN」(2007年12月発行): 「みなみけ」の本 『第1期アニメ版の絵というのは非常にいいんだけど、 原作の方も良いね。ただまあ色々云う人も 出て来るのは仕方ないかな、とは思う。 あの画面密度だし。 でも基本ギャグ漫画だし、 内容的なゆるい空気の表現として実際悪くない。 その一方、真逆なアプローチにも見える シャープな描線にも惹かれる。 …そういう訳で今回は、キャラの造形自体はアニメを基本にして 画面の雰囲気は原作の再現を目指してみたよ。 あんまり普段と変わらない気もするけど。 』 〈あとがきより〉 |
HORSE ROTORVATOR |
「「HORSE ROTORVATOR」(2007年08月発行): 「電脳コイル」の本 『…今回の漫画で採り上げた「本」というのは、 別に特定の1冊ではなく 「あるす・あまとりあ」 「えろす福音書」(高橋鐵・著) 「猥褻風俗辞典」(宮武外骨・著) 「ひとりHマニュアル」(女性科学研究所・著)の4冊。 なんでこんな訳の判らない事になってしまったのか よく思い出せないけど、まあいいや。 コイルのアルバムから タイトル拝借して来て、さてどうするかと首をひねったら なぜか結局こんななってしまった感じ。 』 〈あとがきより〉 |
ONLY THEATRE OF PAIN |
「「オンリー シアター オブ ペイン」(2006年12月発行): 「ゼーガペイン」の本 『…本当は、夏に出すつもりだった本なんだけどねえ。 印刷所の入稿日を思いっ切り間違えてしまって、 その時は致し方なく見送ったのよ。 で、まあ完成した表紙や、 下描き途中の原稿がずっと残されてしまっていた訳で… それで秋になって「ゼ−ガペイン」最終話見たら、 またテンション上がって来たもんで こうして完成まで (どうにか)漕ぎ着けたと云う次第』 『…ちなみに今回の本のタイトルは、クリスチャン・デスの1stから。 ポジティヴ・パンクはあんまり詳しくないけど結構いいよね (吉田達也氏も、この頃のは好きだと云ってたし) 』 〈あとがきより〉 |