THE GIRL IN MY MEMORIES, AND IN OUR DESIRES |
「しょうじょ、くなぎ、きおく」 (ヒット出版社発行:2011年09月02日発売) |
COMMENTS |
本書はぬきやまの、3冊目の商業単行本になります。 まあこちらのコーナーでは(例によって) スペースの関係上、単行本では触れられなかった事に関して、 思い付くまま書いてみます。 …こちらの単行本のタイトルは、 カバー折り返しに書いた漢字表記を見て頂ければ判りますが ダブルミーニングになっております。 最初にタイトルを決めた時には (「少女、婚ぎ、記憶」をひらがな表記する) 正直どうも今いちという気がしていたのですが、もう一つの意味 (「少女、句和ぎ、季招く」)というのをこじつけで思い付いて 自分の中でようやくしっくり来ました。...more reading |
[環のきざはし] A Stairway Of Circle 夏美Vol.01(1997年08月・松文館刊)初出 「出版社公式画像サンプル」 ・ ・ 「きざはし」というのは「階段」という意味の古語。 何となく付けた(…よく覚えてないけど)この作品のタイトルから 「漢字1文字」+「平仮名4文字の古語」というルールが出来て この後描いた作品もそちらに倣う事にした。 ...more reading |
[波のことほぎ] Blessing Of Ripples 月刊COMIC夢雅 1998年05月号(桜桃書房刊) 初出 「ことほぎ」とは「言祝ぎ」と書いて、「言葉で祝福する」という意味。 英題の「Ripples」は「さざ波」って意味なので 漫画の内容とはちょっと違う気もするけれど、「Waves」にするより 響きのよいこっちを選んだ。...more reading |
[対のひとかた] Fragments Of The Doll COMICヒメクリ 2001年Vol.01(FOX出版刊) 初出 漢字で書くと「対の一方」、読む際のイントネーションもこっちで。 でも「ひとかた」には、「人形」という意味合いも持たせて ダブルミーニングを狙っている訳。...more reading |
[赫のいろふし] Impression Of The Blood いじめられっ娘クラブ(1998年03月・桜桃書房刊) 初出 「いろふし(色節)」は「色合い」とか、そんな意味だったかな。 あと「赫」という漢字の持つ、厳めしくてちょっと読みにくい印象を 作品上の演出としても採り入れた感じ。...more reading |
[花はしろたえ] Frowers Are Innocent COMIC零式1998年Vol.02(リイド社刊) 初出 「しろたえ(白妙)」は単純に、「白い色」という意味。 …どうも同じ様な題名を考えようとしたせいで、 「〜の〜」というパターンばかりになってしまったので そこから外れた本作の様なタイトルが思い付くと ちょっとほっとした記憶があったり。 ...more reading |
[闇のかんばせ] Countenance Of Darkness COMIC零式1998年Vol.04(リイド社刊) 初出 「かんばせ(顔)」というのは、台詞にもあるけど「顔かたち」の事。 …この辺に来るとタイトルの方のネタが切れそうで 使えそうな古語を並べて、そこから内容を考えるという 逆の手順で話を作るようになっていた気も。...more reading |
[森のおとない] A Forestscene COMIC零式1999年Vol.08(リイド社刊) 初出 「おとない(訪い)」とは、「訪れ」という意味合い。 あと「様子」という意味もあるので、英題の「Scene」というのは そちらを採っているのだと思われ。...more reading |
[旧きくちなわ] The Elder Aspic コミック激漫 1999年Vol.20(ワニマガジン社刊) 初出 「くちなわ」は、「蛇」の古語。 古じゃなくて「旧」、英題に「Elder」を使ったのは これはもうクトゥルー神話からの影響なのだろうなあ。 ...more reading |
[音にぬかずき] I Prostrane On The Ground Cherry comic ino. アンソロジーイノ vol.06(2010年07月・ヒット出版社刊) 初出 「ぬかずき」というのは「ほおずき」の古語。 あと「額ずく」=「地面に額を当てて拝跪する」という意味を掛けた 例によってダブルミーニング。 英題の「Ground Cherry」とはほおずきの事で 「額ずく」での「地面」と「Ground」が掛かるという 面白い偶然が成立(なんか文法的には怪しいけど…)。 ...more reading |